社訓を唱和する会社ってブラックでやばそうなイメージがありませんか?
体育会系の印象がありますし、よくネットで見るブラック企業の朝礼といえば、社訓の唱和というのは鉄板です。
ちなみに、知恵袋でもあまりよくないように思っている人は多いので、あまり良い印象がないのは確かなようです。
※参考:Yahoo!知恵袋|社訓や理念を唱和する企業ってどう思いますか?
この記事では、過去にうっかり社訓を唱和する企業に営業職で入社してしまった僕が、その実態(ブラックか否か)をお話ししていきます。
目次
社訓を唱和する会社に入った新卒の末路
社訓を唱和する会社にがっつり入った僕ですが、毎朝、朝礼にて社訓を唱和していました。
コロナ禍の中では、そのまま口に出して読み上げるのではなく、号令後、心の中で社訓の唱和を行っていました。
ちなみに会社がブラックだったのか否かと言う点において、結論は「完全なブラックではないがホワイトではなく、ほぼブラックよりの会社」でした。
では、僕がそんな社訓を唱和する会社でどんな目に遭ったのか具体的に紹介します。
新人は大声で朝礼で社訓を読み上げる
新卒入社で朝、社訓を唱和する会社に入ったのですが、新卒1年目の社員には毎朝、当番制で朝礼の司会が回ってきます。
そして、司会の中で、部署全体の社員の前で社訓を唱和し、その後全員で復唱します。
僕自身、学生時代は体育会系だったので大声で社訓を読み上げること自体は苦ではなかったのですが、社訓を読み上げる声が小さいと後で文句を上司から言われるので、頑張って声を張って読み上げていた覚えがあります。
体育会系でやってきた人間ならともかく、文化系の同期は慣れるまで大変そうでしたし、毎回とても悲壮な顔をしていました。
今思えば、そんな事をやらされたのは職種が営業職で飛び込み営業が多かったということもあり、社員の前で社訓を唱和することにで客先に飛び込む度胸をつけさせるという意図があったのかもしれません。
頻度
ちなみに朝の社訓の読み上げは毎朝あり、毎朝フロアの人間が整列し、新人の司会で朝礼が開始され朝礼の読み上げが行われます。
朝礼での社訓の唱和の後、管理職や偉い人のスピーチや連絡事項があり、朝礼は終わりとなります。
毎朝あるため、新卒1年目だと月に1回程度の頻度で朝の朝礼当番が回ってきていました。
社風
会社の社風として、建設・不動産系の会社なのですが、”THE 昭和”の会社でした。
そして、ブラックか否かと言われると、微妙なところで、残業も少なく、休日も一応とれ、サービス残業もなかったのですが、昭和な会社のため、パワハラがまだまだ横行している会社でした。
そのため、ブラックかホワイトかと言うと、総合的に見てブラック寄りと言ったところです。
パワハラとしては、営業会議での吊し上げ、他の社員の前で罵声を浴びせられる(役員クラスでさえも行っている)などがありましたし、
営業のフロアには典型的な成績を表したグラフが掲示され、社員の離職率も高かったので、どちらか言うとブラック社風でした。
ですから、巷でよく聞く、「社訓を唱和する会社はブラックだ!」と言う説はあながち間違えではないですし、むしろ的を得ています。
なぜなら、社訓を唱和するような企業は、いまだ昭和の香りが漂う体育会系の社風のため、ブラック体質の会社が多いからです。
このように、社訓の読み上げの有無はブラック企業か否か見分ける一つの判断材料になるため、社訓を唱和するような会社には入らないほうがベターです。
僕の感じた社訓の唱和のメリット
とりあえず社訓は覚えられる
メリットを書こうと思ったのですが、特になかったので、
とりあえずその会社の社訓は反射的に言えるくらいには覚える事ができます。
これが唯一のメリットです。
別に毎朝社訓を唱和しているからと言って、社員が社訓を意識して仕事をするようになるわけでもありませんし、
別に何か困った時や行き詰った時に社訓を思い出して~なんてことをする意識の高いの社員も、居てもごく少数だと思うので、メリットと言えば、とりあえず覚えられるくらいです。
そう考えると、社訓の唱和自体が経営者自体の自己満足の様に思えます。
或いは、とりあえず覚えさせる事で潜在的に洗脳することを狙ってくることを意図しているのかもしれません。
次は反対のデメリットについて記していきます。
僕の感じた社訓唱和のデメリット
①意味がない
1つ目はただ先述の通り、毎朝社訓を唱和したところで一般社員からすると、「ただ社訓を覚えただけ」の状態になるので、ぶっちゃけほぼ意味がありません。
単純に毎日機械的に唱和をしているだけなので、その意味を考えて口にだしている訳でもありませんし、ただ言わされているだけなのです。
学校の音楽の時間に興味のない曲を合唱させられて自然と覚えてしまったようなものです。むしろ音楽である分、そちらのほうが100倍マシですが、
②時間の無駄
2つ目は時間の無駄であるということ。
これに尽きます。
社訓を唱和し、覚えたところで業務の効率が上がるわけでもないですし、営業効率が上がることもありません。
むしろ、その数分の時間を奪われ、業務が滞っていきます。
また、毎日数分と言えど、その数分を1年も繰り返していれば膨大な時間になります。
そもそも社訓の読み上げ自体にメリットがないので、時間の無駄であることに変わりありません。
結論:この会社はやばい。だけど…
今振り返っても、やっぱりあの会社は普通じゃなかったと思います。「ブラック」と読んで差支えないでしょう。
社員全員で社訓を大声で唱和するのは、正直「宗教かよ…」なんて思いましたし、業務の中身も「精神論」「根性論」の嵐。
でも、当時の僕はそれが「社会とはこういうものなんだ」と思い込んでいました。
そんな風になんとか適応できてしまったので、結果として、あの環境に4年近くも耐えてしまいました。
もっと早く抜け出せばよかった
今は転職して、社訓の唱和やパワハラのないまともな会社で働けていますが、一番後悔しているのは「もっと早く動けばよかった」ということ。
「辞める=逃げ」じゃないです。
おかしい会社に見切りをつけることは、自分を守る大事な判断だと、心から思います。
僕のように「今の会社おかしくないか?」と感じている人は、まず誰かに話すことから始めてほしいです。
自分だけで抱え込んでいると、どんどん思考が鈍って、麻痺していくから。
転職に不安がある人へ(無料で相談できます)
もしあなたも「今の会社、正直ヤバいかも…」と思っているなら、まずは転職エージェントに話してみるのがおすすめです。
僕も最初は「転職って面倒そうだし怖い」と思っていたけど、無料で相談できて、親身に話を聞いてくれるエージェントに出会ってすごく安心しました。
実際、プロの視点で「それ、明らかにブラックですね…」と言われたとき、心が軽くなったのを覚えています。
※僕の会社は離職率が高すぎて、エージェントに相談に行った際は「今日で○○会社の相談者は(僕の名前)さんが3人目です(苦笑)」と言われるほどでした。
ちなみに相談するのであれば、ブラック企業を排除しているエージェントを選ぶべきです。
有名どころであればリクルートエージェントなどもおすすめですが、紹介する企業について労働環境や労働条件、教育体制などを調査し、徹底的にブラック企業を排除しいている20代向けの専門エージェントがおすすめです。
特に下記の2つのサービスはおすすめです。
ブラック企業を徹底排除!
- 平均年収113万円UP!&労働条件や実際の労働環境などをチェックしブラック企業を除外、優良企業のみを紹介!
▶20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】
- 就職サポート人数6万人以上!労働環境や教育体制をチェックし徹底的にブラック企業を排除!
▶UZUZ第二新卒
▼ちなみに詳しくはこちらのの記事でまとめています。

おまけ:逃げる準備は「悪」じゃない
最後に一つだけ。
会社から逃げる準備をするのは、全然悪いことではありません。
むしろ、自分の人生を自分で守るための大事な一歩です。
僕がそうだったように、「あのとき動いてよかった」と未来の自分が思えるような選択を、してほしいと思います。
ちなみに僕は新卒で入った会社を辞めて現在はweb系の広告代理店でマーケティングの仕事をしているのですが、今の方が社風も仕事内容もしっくり来ており、毎日充実しています。
▶【実話】営業を辞めて26歳未経験でwebマーケターになって人生が変わった話
↑のサイトで詳しく説明しているので、良ければ読んでみてください。