目次
事務から営業に異動になったあなたへ
事務から営業への異動は、仕事内容が内勤から外へアクティブに活動する外勤の仕事内容に変わるので大きな変化ですよね。
僕はずっと営業職ですが、事務職とは仕事内容やかかるストレスの種類も異なると感じています。
ちなみに、
- もともと営業をやりたくなくて事務に来たのに、営業へ異動になった
- ずっと事務のはずだったのに業績不振で急に営業へ移動になった
- 総合職だけど、やっぱり事務から営業は嫌だ
など理由は様々ですが、あなたはどんな理由でしょうか。
この記事では事務から営業に異動するのが嫌、異動して辛い思いをしているあなたが転職するのは逃げか否かについてお話していきたいと思います。
営業に異動すると苦労する人の3つの特徴
ちなみに僕は新卒から営業を3年やっているのですが、まずは営業にあまり向かない人についてお話していきます。
今からお話する3つの項目に当てはまる項目があれば、営業にはあまり向いていないので、事務から営業への異動は悪手だと言えます。
あなたの今までの仕事ぶりや性格を振り返って考えてみて下さい。
ちなみに2つ以上当てはまる場合は事務から営業への異動はできれば避けた方が良いと思います。
①極度の人見知り
1つ目は極度の人見知りであることです。
営業は人見知りでも、もちろんできますが人見知りの度が過ぎると、営業活動が大きなストレスになり、心身を病む可能性がある為、オススメしません。
では、どれくらい人見知りだと厳しいかと言うと、
- 人と接するのが本当に嫌で業務でコミュニケーションに支障をきたす
- 社内の電話や会話ですらしたくない
- 外部との電話なんて絶対嫌だ
というタイプの人は厳しいと思います。(かなり極端な例ですが)
逆に、
- 社内外のコミュニケーションは好きじゃないけど、業務上は支障なくこなせる
- 初対面の人は苦手だけど仕事上ならなんとか会話できる
程度の人見知りであれば全然問題ありません。
あなたが人見知りであると感じているなら、人見知りの度合いを一度自分で確認したり、家族や友人、同僚に聞いてみるのも良いと思います。
②ノルマや売り上げを追うのに抵抗がある
2つ目はノルマや数字を追うのに大きなストレスを感じる人です。
営業が他の職種や事務職と大きく異なる点は、売り上げやノルマが課せられる事です。
営業は数字をあげてナンボの世界なので、あなたが事務職へ異動するとほぼ確実に年内、月内の売り上げのノルマが課せられるはずです。
そして、売り上げやノルマは簡単には達成できず、達成できないと上司から圧力をかけられりするため、
プレッシャーの晒され精神的な負担が大きくなります。(慣れれば、少しはましになります)
もし、あなたがノルマに追われて仕事をするイメージが想像できない・絶対無理だ、と感じるのであれば、営業に異動すると大変な目にあうかもしれません。
③イレギュラーな事が嫌
3つ目はイレギュラーな事態に遭遇するのが嫌な人です。
営業職は事務職よりもイレギュラーな事がたくさん起こります。
なぜなら、お客様ありきの仕事だからです。
例えば、
- お客さんの都合で要望が急に変わる
- 想定していない事をお客さんから聞かれる
- 急なトラブルやクレーム
など、時にお客さんに振り回される為、イレギュラーな事が凄く苦手な人には苦労の多い職種になると思います。
特に、一人で黙々とできる仕事しかしたくない!という人にはオススメできません。
【営業マンでも辛い】飛び込み営業とテレアポは要注意
あなたがもし営業へ異動するのであれば、どのような営業手法で営業活動をしているか一度確認してみて下さい。
すでに関係のある既存客を回るルート営業や、チラシやホームページなどからの問い合わせに対応する反響営業であれば、ハードルは比較的優しくなるのですが、
新規開拓営業で飛び込み営業やテレアポ営業の場合は要注意です。
簡単に説明すると、
- 飛び込み営業 = アポイントなしで個人宅や法人の事務所を訪問しまくる営業スタイル
- テレアポ営業 = 直接訪問しないが、見込み客リストの電話に架電しまくりアポを取り商談に繋げる営業スタイル
こう書いてあると、あまりやりたくない様な仕事内容ではないでしょうか?
ちなみに、このどちらにも共通しているのが、離職率の高い営業スタイルである事です。
ですから、異動先の営業スタイルを確認しておきましょう。それだけで嫌だなと感じるのであれば尚更営業への異動は厳しいです。
結論:転職するのは逃げではない
もし、あなたがこれから異動先の営業部で頑張れない、今すでにもう続けている気がしないと感じているのであれば、転職を考えてもOKですし、決してそれは逃げではないです。
なぜなら新卒から営業職を3年やっている僕ですら営業はかなりきついからです。
そして、営業は合う合わないがはっきり出やすい仕事ですし、
合わない人が営業で頑張ると売り上げが出さず辛い思いをします。(売り上げが合がらないと吊し上げにする凄惨な会社もあります※ちなみに僕の会社)
ですから、無理に営業を続けるより自分に合った仕事へ転職することはむしろポジティブなことだと思います。
やっぱり事務職に転職したいなら…
そして、事務職への転職を考えているなら、一度、転職エージェントに相談することがオススメです。
理由は、転職エージェントは転職サイトとは異なり、
エージェントのキャリアアドバイザーから求人紹介や面接対策など、様々なサポートを受けられると言う理由もありますが、
決して転職サイトに出回ることのない非公開求人に出会えると言う大きなメリットがあるからです。
非公開求人は、転職エージェントでの紹介しか行っていない求人を指します。
なぜ、非公開にしているかと言うと、一般に募集していると応募が殺到するような優良求人が多いからです。
しかし、逆に利用しなければ非公開求人には絶対出会えません。
そのため、転職エージェントに相談してみる事がオススメです。
ちなみに、事務職にオススメの転職エージェントは
リクルートエージェントです。
理由としては、
- 転職実績37万人以上
- 事務職をはじめとした20万件以上の求人を保有している(非公開求人を含む)
- 47都道府県に対応している
など37万人の支援実績があり、全国幅広い地域に対応しており、
保有求人数も業界最大級の20万件以上のため、事務職などあなたに合った求人に出会える可能性が他エージェントに比べて高いからです。
特に、優良求人のケースが多い非公開求人数に限っては、リクルートエージェントは同じく業界大手のdodaの約3万件に比べ、
圧倒的に多い10万件以上の非公開求人を保有しており、事務職の非公開求人に出会える可能性もダントツに高くなります。
逆に利用しなければ、その分事務職の非公開求人に出会えるチャンスも失ってしまうと言う事です。
ちなみにリクルートエージェントは登録から内定まで完全無料なので、あなたに費用が発生する事はありません。
まずは忘れてしまう前に、無料カウンセリングで相談をしてみましょう。(オンライン対応)
\ 登録・利用は完全無料! /
求人数 | 20万件以上(非公開求人含む) |
対象エリア | 47都道府県 |
費用 | 完全無料 |
ターゲット | 20代~ |
強み | 事務職をはじめとした幅広い職種に対応 |
転職実績 | 37万人 |
※詳細情報 | 公式サイトへ |

まとめ
いかがでしたでしょうか。
業務の内容も大きく異なる為、事務から営業への異動は合わない人にとっては大きな負担になると思います。
あなたおが無理だと思ったのなら、無理をして営業職で頑張る必要はないと思います。
異動や転職など自分に最適な環境を整えるのがベストではないかと思います。


