仕事で勉強したくない新卒はいずれ同期に負ける??

新卒1年目って毎日、お仕事大変ですよね。

僕も新卒1年目ですが仕事大変です。

なぜかって、

「仕事に必要な知識やスキルが足りないから」

です。

あなたはどうですか??

「あーこの分野の事まださっぱり分からない‥」

「お客さんに商品の事を説明するには知識不足だ‥」

など、思う事はありませんか??

そんな時、あなたは知識不足やスキル不足を補う為に勉強をしていますか??

僕は勉強をちょくちょくしていますが、勉強をしてる新卒としてない新卒って差はつくんですかね??

業務時間に全部覚えてしまえば良い気もしますけれど。

今回は、仕事について勉強するか考えていきたいと思います。

ぶっちゃけ仕事の勉強なんかしたくない

仕事に対して知識不足だからといって、勉強するのってそもそも嫌ですよね。

毎日、仕事でクタクタなのに、平日帰って勉強したり、土日に遊びや飲み会を断って勉強するなんて、

余計にストレスが溜まりそうで、面倒に感じたり、やりたくないなと思うのは間違いないです。

僕も平日は仕事で疲れているので、会社から帰ったら、のんびりしたいですし、とっとと寝たいです笑

そうは言っても仕事では圧倒的に知識不足なのは否めない

しかし、仕事をこなして行く中で、業界や業務に対する知識不足はあなたも痛感しているはず。

なぜなら、大学まで学んだ事がそのまま社会で使える人は少ないからです。

だから勉強をする新卒もいる

自分の知識不足を補う為、業務外でも勉強したり、

業務や商品に対する勉強時間を帰宅後にとったり、

資格取得に取り組んだり、本を読んだりする新卒も中にはいます。

会社から勉強をやる様に言われていれば、やる人や資格を取らなければらない為、勉強する人もいますが、

自主的に勉強する人もいるのです。

一方で勉強しない新卒もいる

その一方で、仕事に関しては業務以外では特に関わらず、

勉強などは全くしないという新卒もいます。

仕事を終えてまで、仕事の事なんて考えたくありませんし、

業務時間内に必要な事を覚えたり、スキルを磨けていれば、その必要はないかもしれません。

スポンサーリンク

前者と後者で差はつくのだろうか??

では、勉強している前者とそうでない後者では差はつくのでしょうか??

簡単に考えてみましょう。

業務時間に覚えたり、研修で覚えるのは限界がある

業務時間に必要な事を要領よく覚えてまえば、勉強なんてする必要がない訳ですが、

仕事の時間は大体1日8時間+残業時間です。

その忙しい8時間+残業時間と言う限られた時間の中で、自分の知識やスキルを上げるのは時間的に限られているので、

勉強する必要があるとも言えます。

そう考えると不足分くらいは自分で補うのが吉です。

1日1時間でも勉強してる奴と0時間の奴との差は‥

また、1日1時勉強している人と0時間の人を比べてみてはどうでしょうか??

1日1時間勉強に時間を充てている人は年間で360時間以上の知識やスキルを身につける事ができますが、

0時間の人はもちろん0なので、単純に360時間以上の知識やスキルの差が出る事になります。

このように時間に表すだけでも、勉強する人としない人との差は徐々についきます。

結論

仕事に関して勉強する人としていない人では、

・業務時間に覚えたり、研修で覚えるのは限界がある

・勉強している人とそうでない人では差が徐々にでる

という2点から差が段々とついて良くのではないかと言う結論に達します。

 

勉強をした事を活かせるかは別として、仕事の勉強をするか否かで、

同期との差もつくと考えられるので、自分の出来る範囲で、勉強をしていくと、

同期にも差をつけられにくかったり、逆に差をつけられるかもしれませんね。

 

しかし、反面で自分を磨く事を怠れば、同期にも遅れをとる事は間違えないでしょう。

スポンサーリンク