就活でやりたい事がない、そこのあなた。
今、僕は社会人4年目ですが、僕もあなたの様に学生の頃はやりたい事がありませんでした。
そして、特にやりたい事もなかったので、なんとなく適当に就職しました。
しかし、今は猛烈に後悔し、毎日仕事が辛いです。
この記事では、したい仕事がないあなたに、就活に失敗した僕から、失敗しない就活の仕方についてお話していきます。
僕について
- 社会人4年目
- 学生の頃、やりたい事がなくて適当に就活した
- 最終学歴は都内の某四大の文系
就活で仕事選びに失敗した僕からあなたへ
マジレスすると、適当に就活する悲惨だぞ
まず僕の話ですが、就活で失敗すると本当に悲惨です。
僕は、今不動産・建築系で営業職の仕事をしていますが、日々強烈なノルマと上司からのパワハラに苦しめられています。
そして、上司や仕事が苦しいだけでなく、営業職を選んでしまったことにも後悔しています。
なぜなら、僕は人と話すのは大して苦ではないのですが、初対面の人と自分から積極的に話すこと、他人に図々しく売り込んでいくことが苦手です。
しかし、僕は、営業職の中でもいわゆる ”飛び込み営業” を行う新規開拓営業に就いてしまいました。
実際に就くと、毎日飛び込み営業をして毎日断られ続けたり、客先で怒られたり(もう来るな!等)、苦手な初対面の人と話す以上に過酷な毎日が待っていました。
そんな日々を送っていると、
「なんであの時、適当に仕事を選んでしまったのか」
「よく調べず、安直に営業を選んでしまったのか」
と後悔の念に苛まれました。
もちろん営業職としての、スキルもある程度はつきますし、仕事も慣れてきますが、それでも転職しようかと考えてしまいますし、
新卒1年目からもっと別の仕事をしていれば、市場価値もぐんっと上がっていたのではないのかと感じてしまいます。
ですから、あなたには “やりたい事がないからと言って適当に就活” して欲しくないのです。
では、どのようにすれば、就活を失敗しなくて済むのでしょうか?
やりたい事がない時の最適な仕事選びの仕方
やりたい事がない時の就活の仕方ですが、仕事の選び方は至極簡単です。
それは、
苦手な分野ができるだけ少ない仕事を選ぶこと
です。
理由としては、
- やりたい事は簡単に見つからないから
- 苦手な事でなければ、なんとかなるから
です。
まずは、そもそもやりたい事がない場合、よく自己分析してやりたい事を探せ!と言う風に言われます。
確かによく自己理解を深めていけば、やりたい事にたどり着くはずですが、そんな簡単に見つけれられれば苦労はしませんよね。
ですから、そもそも ”やりたい事から仕事を探す” と言う事はやめ、見方を変えましょう。
そして、やりたい事から探すと言う観点から、”苦手な分野を避ける” と言う観点に仕事探しの着眼点を変えましょう。
理由としては、苦手な分野さえ避けた仕事を選べば、とりあえず仕事を続けることもできますし、スキルも自ずと上がっていくためです。
ここでやりたい事がないからと言って、好きな事を仕事にしてしまうと、好きな仕事が苦手な分野ばかりの仕事が多い場合、就活に失敗してしまうので、”好きな事を仕事にする” ことだけは絶対にやめておきましょう。
繰り返しますが、就活でとりあえず失敗しない為には、就職しようとしている業界・職種であなたが苦手としている業務をどれだけ減らせるかが大切です。
例えば、僕の場合であれば、
僕の苦手なこと
- 初対面の人と自分から積極的に話すこと
- 図々しく売り込んでいくこと
上記の2点が苦手な事なので、初対面の人と自分から積極的に話さなくて済み、図々しく売り込まない仕事を選べばよいことになります。
そうなると、エンジニアや総務などの管理職などの仕事などがこれに当たりそうです。
こんな風に仕事を絞っていくのです。
更に欲を言えば、やりたい事でもなく、好きな事でもなく、
あなたにとって得意な事を仕事にすること
が最適です。
もちろん、得意な事なければ苦手な分野を避ける就活でもOKですが、
得意な事はあなたが、特段努力しなくても簡単にできることなのでスキルを磨いてくことが容易になります。

例えば、上のグラフの様に、苦手な事を仕事にして、20から100まで能力を上げるのと、
得意な事を仕事にして60から100まで能力を上げるのでは、
前者の場合、80の労力が必要ですが、後者では40の労力で済み、2倍の労力差が出ます。
そのため、得意なことを仕事にした方がスキルや市場価値を上げるのが簡単です。逆に苦手な事を仕事にしてしまうと、スキルや市場価値を上げるのに苦労してしまいます。
ですから、やりたい事がない場合は、
- できるだけ苦手な分野の業務が少ない仕事を選ぶこと
- できれば、得意な事を仕事にする
この2点が大切です。
では、どのように得意な事を見つけたら良いかと言うと、書籍や転職サービスを使用する事がオススメです。
次はあなたの得意な事や苦手な事を見つけるためのツールについてお伝えしてきます。
おすすめのツール
おすすめのツールについては、書籍と無料転職サービス(転職サイト)の2つに分けて紹介していきます。
書籍
書籍では、”世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド” と言う本がオススメです。
僕も自己分析のためにじっくり読んだのですが、本のテーマとしては、いかに自己理解を深め、やりたい事を明確化していくかと言う点に主眼が置かれています。
よくある自己啓発本のように抽象的に自己分析をするのではなく、この本では、ステップを踏みながら質問に答えていくことで、自分のやりたい事を深めていけます。
個人的には、やりたい事までは中々具体的にしていくのは大変ですが、
得意な事・苦手な事はこの一冊で確実に把握できます。
やり方としては手間はかかりますが、紙とペンを用意して本の質問に答えていくだけです。
もちろん、質問はじっくり考えさせられる事ばかりなので、時間はかかりますが、確実にあなたの長所・短所、価値観を明確にすることができます。
まずは手に取ってみてはどうでしょうか。
転職サイト
おすすめの転職サイトとしてはキミスカがオススメです。
運営会社 | 株式会社グローアップ |
住所 | 東京都新宿区西新宿1-18-2 晴花ビル5F |
利用料金 | 無料 |
詳細情報 | ▼公式サイト キミスカ ![]() |
キミスカは登録しておくと、企業から特別選考のスカウトが貰える転職サイトです。
スカウト機能以外にも無料で適性検査を受けることができ、
適性検査では、
- 性格の傾向
- 意欲の傾向
- 思考力の傾向
- ストレス耐性…ect
など7つの観点からあなたの長所・短所(得意なこと・苦手なこと)を分析する事が可能です。
詳しくあなたの適性について詳しく分析できるため、まずは登録だけでもしてみましょう。
▼公式サイトはこちら
※登録・利用は無料!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
就活でやりたい事がない場合は、やりたい事を無理やり見繕って就活したり、なんとなく就活するのは後々僕の様に大きく後悔する事になります。
ですから、まずは
- 苦手な事を避けた仕事選び
- あなたの得意な事を活かせる仕事選び
上記の2点を抑えた就活をすると失敗のリスクを大きく減らせます。
そして、その苦手な事と得意な事を見つけるためにも書籍や転職サービスを使って自己分析をすることが大切です。